最近チュッパチャプスにハマっている海斗です。
ある日、海斗がチュッパチャプスを食べていると、友人に「私、チュッパチャプスを上手く開けれないんだよね」なんて言われたんです。
言われてみれば確かに包装紙が開けにくいですよね…。
海斗もはじめはかなり苦戦したものです。
いくつも食べていくうちにコツを掴んで上手く包装紙を開けれるようになったんですけどね。
そこで今回の記事では海斗が実際に行っているチュッパチャプスの包装紙の簡単な開け方や面白いチュッパチャプスグッズをご紹介しちゃいますよ。

コツを掴めば簡単に包装紙を向けちゃうんですよ♪
スポンサーリンク
包装紙の簡単な開け方①端からひねる
まぁ、まず誰もが行うであろう方法が此方ですね。
方法としてはとても簡単。
①始めにチュッパチャプスをぐるりと見渡して包装紙の端っこを見つけます。
②チュッパチャプスの包装紙の流れに沿って端っこから包装紙を向いていくだけ。
写真の場合左から右に向けて向いていく感じです。
③ある程度剥けたら「えいや!」と包装紙を上方向に引っ張るだけでスルッと包装紙が取れます。
ね、とても簡単でしょう。
これなら道具もいらず簡単にできます。
が、たまに包装紙の粘着力が強すぎて端っこから剥こうにも包装紙がびくともしないことがあります…。
そんな時は次で紹介する方法を使ってみて下さいね。
包装紙の簡単な開け方②ハサミで切る
道具がいるので少し面倒ですがどうしても開けられないチュッパチャプスにはハサミを使っちゃいましょう。
これならどんなチュッパチャプスでも簡単に開けられちゃいますよ。
①初めに飴と棒の付け根付近の包装紙にぐるりとハサミで切れ込みを入れます。
②切れ込みを入れられたら、包装紙をグシャグシャと揺らします。
③包装紙が浮いてくるので下に向けて包装紙を引っ張るとスポッと包装紙が取れます。
これなら誰でも簡単に包装紙を開けられること間違いなしです。
あ、切れ込みを入れる際に勢い余って棒部分まできらないように注意してくださいね。
面白いチュッパチャプスグッズ
さて、こちらでは海斗が見つけた個人的に気になるチュパチャップスグッズをご紹介していきます。
ちょっとしたプレゼントなんかにいいかもしれませんよ!
①スカル3Dディスプレイ
両手で抱える位のサイズの頭蓋骨の形をした3Dディスプレイです。
何とも奇抜な色合いですよね。
ディスプレイということで、脳みそ部分にチュッパチャプスを刺して飾れるようになっていますよ。
もちろん中身のチュッパチャプスもスカルの形をしています。
食べ終わった後は脳みそ部分にライトを入れてオブジェとして使用できます。
チュッパチャプス自体のお味はライムソーダとストロベリーでシュワシュワと清涼感のあるお味だそうですよ。
②ゆらゆらチュッパチャプス
チュッパチャプスのツリーの形をした可愛らしいデザインのバランスゲームです。
これが結構難しいらしく大人でも苦戦してしまうそう…。
【バランスゲームの遊び方】
交互にサイコロを振り、指定された段に自身のチュッパチャプスコマをそっと刺していきます。
もしチュッパチャプスコマを落としてしまった場合は落とした人がチュッパチャプスコマを全部回収します。
ひたすら刺しては落として…を繰り返し、先に手持ちのチュッパチャプスコマが無くなった人が勝ちです。
因みにゲームモードとディスプレイモードがあり、遊び終わったら本物のチュッパチャプスを刺して展示することも可能です。
自宅に可愛らしいチュッパチャプスツリーがあると幸せですよね。
③チュッパチャプスパズル
チュッパチャプス型の立体パズルでコーラ・ストロベリークリーム・マンゴーと3種類あり、それぞれ難易度が異なっています。
簡単なデザインが多く、小学校低学年程度の年齢の子供にピッタリなおもちゃだそうです。
実際に購入した方によると「組み木」のような雰囲気だそうですよ。
カラフルで可愛いデザインなので子供も興味を持って遊んでくれそうですよね。
④おかしなアイスキャンディー チュッパチャプス
チュッパチャプスを使って約直径60mmの丸くて可愛い巨大アイスキャンディーが作れちゃうおもちゃです。
好きなチュッパチャプスとお湯や牛乳を混ぜて冷やすだけで好きな味のアイスキャンディーが作れますよ。
ぐるぐる回してチュッパチャプスを溶かすのがとても楽しそうです。
チュッパチャプスの組み合わせ次第で味の種類も無限大!
自分の好きな味を見つけましょう。
清掃の際は部品を全部ばらして洗うのが少し大変だそうですが衛生面としてはかなり安心ですね。
有名ユーチューバーもアイスキャンディーを作っていたので気になる方はチェックしてくださいね。
因みにセイキンさんのアイスキャンディーは少し形がいびつでしたが公式のCMを見る限り上手くいけばもっと丸い形になるみたいですよ。
そんな公式のCMも貼っておきますので気になる方はご覧くださいね。
まとめ
以上でチュッパチャプスの包装紙の簡単な開け方や面白いチュッパチャプスグッズをご紹介しました。
道具を使ったり使わなかったりしますがこれで簡単にチュッパチャプスを開けられること間違いなしです。
ぜひ皆様も美味しいチュッパチャプスを堪能してくださいね^^

快適なチュッパチャプス生活を送りましょう♪
【チュッパチャプス:関連記事】
コメント
コメントはありません。