さて皆様、今年も終わりが近づいてきましたね。
年末といえば大掃除に年越しそば、紅白!
色々ありますね。
今更ですけど、皆様は年越しそばの由来や意味を知っていますか?
「年越しそば」というイベントが当たり前すぎて意味まで知らない方も多いはず。
今年を締める1大イベントなんですからしっかり意味などを知っておきましょうよ。
ということで今回は年越しそばの意味や由来・食べる時間・おすすめ具材についてご紹介します。
「年越しそば」の由来・意味は? 実は年越しそばの由来は諸説あったりするんです。 その中で有名なモノをいくつかご紹介していきますね。 ①「今年1年の厄(苦労)を断ち切る」
これが1番有名なのではないでしょうか。
これは、蕎麦が他のうどんなどの麺類に比べ細く切れやすいことからきています。
「今年1年にあった苦労などを断ち切り、次の年(来年)には幸運が訪れるように」という縁起担ぎです。
②「長寿祈願」
これもかなり有名だと思います。
蕎麦の麺が長く、細いことからきています。
「蕎麦のように細く・長く生きることが出来ますように」という縁起担ぎですね。
③「金運の向上」
これはあまり知らない人が多い気がしますね。
これは江戸時代の金細工師と大きく関係しています。
金細工師が細工を行った際にでた金粉を掃除する際に練った蕎麦団子を転がしていたそうです。
このことから「金を集める(金運向上)」となったのです。
また、年越しそばを残すことは逆に金運の低下を表すので、お腹があまり空いていない際は初めから少なめに用意するようにしましょうね。
④「健康祈願」
植物のそばは、雨や風を受けても再び日光を浴びると元気になる植物です。
また、そばの実が五臓の毒を取り除くと言われておりました。
実際に蕎麦にはビタミン、ミネラル、タンパク質など、健康の維持に重要な成分が豊富に含まれています。
そのため「蕎麦のようにたくましく育つ=健康祈願」になったのです。
⑤「世直しそば」からの由来
これは鎌倉時代に博多の承天寺で年の瀬を越せない町人に「世直しそば」と称して、そば餅を振るったことからからきています。
その「世直しそば」を食べた日とは翌年から運が向いた、という言い伝えがあるそうです。
そのことから大晦日に「運そば」として蕎麦を食べる習慣ができたそうです。
年越しそばを食べる日や時間は? 年越しそば、というのですから年を越すためにも大晦日に食べる、と考えている方が多いのではないでしょうか。 基本的にはその大晦日に食べるスタイルで間違いありません。 また、31日に食べるのであれば、昼に食べようが夜に食べようが問題はありません。 ただ、由来の「今年1年の厄(苦労)を断ち切る」という点から31日の間に食べきるようにしましょう。 従って、除夜の鐘を聞き、蕎麦を食べつつ新たな年を迎える、というのはあまりよくありません。 しかし、例外として、地域性というモノはあります。 地域の風習によっては元旦に食べる場合もあるので必ずしも31日に食べない事は悪だ、というわけではないでしょう。 年越しそばのおすすめ具材は? さて、折角ですし、色々具材をトッピングしてより縁起の良い年越しそばをいただきましょう。 おすすめの縁起の良い具材をご紹介していきますよ。 ①王道の「海老」
おせちにも入ってくる「海老」は「腰が曲がるまで長生きができる長寿」の象徴です。
かき揚げでも天ぷらでもなんでもござれ!
これは年越しそばには欠かせませんよね。
②薬味で「ねぎ」
ねぎには「労をねぎらう」という意味があります。
また薬味として素晴らしい活躍をしてくれるねぎは必ずといっていいほど年越しそばに入っていますよね。
③子宝に「にしん」
にしん蕎麦といえば京都が有名ですね。
にしんは「子ども恵まれる」縁起物として扱われています。
甘辛く煮たにしんやにしんの天ぷらは年越し蕎麦にピッタリですよ。
④金運には「玉子」
玉子の黄身が金色に通じることから「金運に関する」縁起物として扱われています。
また、伊達巻きは 巻いている形状から反物(着物の布地)を連想させ、衣装に困らないように、という「繁栄」の縁起物となっています。
シンプルに生卵を落として月見そば…なんていうのも可愛くていいですよね。
⑤商売繁盛・お稲荷こんこん「油揚げ」
油揚げは商売繁盛の象徴お稲荷さんの大好物です。
そのことから「商売・金運向上」の縁起物として扱われていますよ。
甘辛く似た油揚げ…蕎麦に合いますよねぇ。
最近はのせるだけですぐさま食べられる簡単なのが多くあって助かりますよね。
⑥縁起物「鶏肉(鴨肉)」
鳥は「1年の1番初めに鳴くことから縁起が良い」とされています。
また、鴨の場合は鴨のつがいの仲の良さから「夫婦円満」の意味もあるそうですよ。
鶏・鴨を入れてがっつり目の年越しそばもいいですね。
因みに少々お高めですが美味しそうな鴨せいろがあったので紹介しておきます。
年越最後の食事に奮発して美味しいお蕎麦を食べてみるのはいかがですか?
12月27日現在で通常配送で12月29~31日に届くのでまだ間に合いますよ^^
まとめ
以上で年越しそばの意味や由来・食べる時間・おすすめ具材についてご紹介しました。
終わりよければすべてよし、という言葉もあるくらいです。
きちんと年越そばの意味や由来を知って、縁起のいい年越そばを食べましょう。
今年の厄を落とし、来年もいい年にしたいものですね^^
コメント