日常心理学:話の内容より見た目が重要は誤解!正しいメラビアンの法則

心理学

*本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

【現在工事中】

*現在サイト内調整中のためレイアウトが崩れた部分があります、ご了承くださいませ(´・ω・`)

Pocket

さて、今回は日常で使える心理学

「メラビアンの法則」

についてお伝えします。

皆様はセミナーや朝礼などで「人の印象は第一印象で全てが決まる」「話の内容は7%!残りの93%は見た目や話し方だ!」なんて聞いたことありませんか?

これは間違いです。

メラビアンの法則を誤って解釈してしまっているのです。

そこで今回は本当のメラビアンの法則の内容や活用方法についてご紹介します。

メラビアンの法則とは   冒頭で「人の印象は第一印象で全てが決まる」「話の内容は7%!残りの93%は見た目や話し方だ!」は間違いだ、と伝えましたね。 しかし、実は話の内容などの言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%という割合である、ということは間違いでありません。 しかし、これには条件があるのです。 それは、「視覚」「聴覚」「言語」それぞれ矛盾した情報が与えられた場合なのです。 この、「視覚」「聴覚」「言語」がバラバラの際に聞き手がどれを重要視するか、というものなのです。 例えば①「怒気を帯びたきつい口調で褒める」②「つまらなさそうな表情で楽しいと言う」などです。 ①「怒気を帯びたきつい口調と表情で褒める」の場合は聞き手は「褒めているという内容」で褒めていると伝わる確率が7%、「怒気を帯びている口調」で怒っていると伝わる可能性が38%、「怒気を帯びた表情」で怒っていると伝わる可能性が55%あるのです。 ②「つまらなさそうな表情で楽しいと言う」の場合も「楽しいという内容」で楽しい気持ちが伝わる可能性が7%、「つまらなさそうな表情」からつまらないと感じていると伝わる可能性が55%となります。 このように「表情(視覚)」「話の内容(聴覚)」「口調(言語)」が相反する場合は「話の内容(聴覚)」よりも「表情(視覚)」「口調(言語)」が重要視されることがメラビアンの法則です。 メラビアンの法則を正しく活用しよう   メラビアンの法則は「視覚」「聴覚」「言語」それぞれ矛盾した情報が与えられた場合聞き手は「話の内容(聴覚)」よりも「表情(視覚)」「口調(言語)」を重要視すると伝えしましたね。 このことより、聞き手は、「視覚」「聴覚」「言語」に矛盾が生じた際に迷いが生まれることを指しています。 つまり「視覚」「聴覚」「言語」の情報が一致していれば伝えたい話の内容は相手に強く正しく伝わるのです。 なので他者と会話を行う際にはきちんと話の内容・表情・口調に矛盾が無いよう気をつけましょうね。 人の話を聞くときによそを向きながら聞くとか、重要な内容を人に話す時によそを向きながら話す何て行為はダメですよ。 メラビアンの法則まとめ

 

以上でメラビアンの法則の内容や活用方法についてご紹介しました。

皆様が誤って覚えていることの多いメラビアンの法則。

正しいメラビアンの法則を覚えておくと人とのコミュニケーションに活用できますよ。

皆様、人と会話する際には「話の内容(聴覚)」「表情(視覚)」「口調(言語)」には注意してくださいね^^

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました