2018年2月17日に放映される「美の巨人たち すべて紙の大聖堂…早い!安い!美しい!坂茂「紙のカテドラル」」にて建築家「坂茂」さんが出演されます。
坂茂さんは建築界のノーベル賞と言われるプリツカー賞を受賞したことがあるほどの実力の持ち主だそうですよ。
坂茂さんの建築物の大きな特徴は「紙(紙管)」で出来ている点です。
そこで今回は坂茂のプロフィールや美の巨人たちで紹介される「紙のカテドラル」など様々な紙で出来た素晴らしい神建築物についてご紹介します。
建築家「坂茂」のプロフィール 画像:坂茂(出典元:日経 xTECH ) 名前:坂茂(ばんしげる) 生年月日:1957年8月5日(2018年2月現在60歳) 出身地:東京都 学歴:成蹊小学校・成蹊中学校・成蹊高等学校・クーパー・ユニオン卒業 職業:建築家 受賞歴 1996年吉岡賞受賞 1997年JIA新人賞受賞 2009年日本建築学会賞作品賞受賞 2012年芸術選奨文部科学大臣賞美術部門受賞 2014年プリツカー賞受賞 2015年朝日賞受賞 2017年マザー・テレサ社会正義賞受賞(日本人初受賞である) 1986年頃から「紙管」を建築の構造材として用いる開発を行い始めました。 その後、1995年の阪神・淡路大震災に際に紙で作った「仮設住宅」や「仮設のコミュニティーホール」を作成し、一躍有名になりました。 また、有名な活動としては、避難所の限られたスペースの中を「紙管」と布で仕切ってプライバシーを確保する仕組みである「避難所間仕切りシステム」を提供している。 坂茂が用いる紙管とはなにか? 「紙の建築家」である坂茂さんですが、何も本当の1枚の紙のみで建築物を作成しているわけではありません。 坂茂さんは「紙管」を用いた建築家なのです。 因みに紙管とは以下の通りです。 段ボール・新聞・雑誌などの古紙を原料とした、100%再生紙製品。 紙管原紙と呼ばれる特殊な板紙を素材に、巻く・支える・包むなどの広範な需要目的に対応出来るように製造した、言葉通りの“紙のくだ”そのものです。 紙管は、再生紙→包装材料→再生紙というエンドレスのリサイクル製品。 出典元:全国紙管工業組合 身近な紙管といえばサランラップの芯などが挙げられますね。 確かにあれ程の強度があれば建物も作れそうですよね。 また、この紙管はコストが低い、運送しやすい、着色しやすいなど様々な利点があるそうです。 坂茂の紙のカテドラルとは 画像:紙のカテドラル(出典元:坂茂建築設計) 2011年に発生したカンタベリー地震でニュージーランドのクライストチャーチ大聖堂に大きな被害が出ました。 それに伴って、坂茂さんが「紙の教会」を基にして造られた「紙のカテドラル」を設計しました。 画像:紙のカテドラル(出典元:坂茂建築設計) 紙のカテドラルには長さ20mの不燃性紙管に防水処理を施したものを90本以上用いられているそうです。 「現地で調達可能な紙管とコンテナ」を用い「オリジナルの大聖堂の平面と立面のジオメトリーを受け継ぐように紙管の角度を調整」しているそうです。 外観も内装をとてもきれいですね。 優しい光が差し込み、その場にいるだけで安心できる空間が完成しています。 紙の「避難所間仕切りシステム」 画像:避難所間仕切りシステム(出典元:坂茂建築設計) こちらが先に紹介した「避難所間仕切りシステム」です。 こちら、避難所のストレスを軽減するのに大きく貢献しています。 震災時など、色々不安などがある際にプライベートな空間があると嬉しいですよね。 これが簡単な布と紙管だけで出来ているのだからすごいものです。 片づけるのもとても楽でよいそうですよ。 紙のログハウス 画像:紙のログハウス(出典元:坂茂建築設計) 1999年にトルコで建てたログハウスです。 被災地の天候や生活様式に合わせて作成されているそうです。 家族の人数によって大きさを変動させたり、寒冷地用に紙管の中に紙くずを入れ断熱性能を高める、などの工夫が施されています。 まとめ
以上で坂茂のプロフィールや情熱大陸で紹介される「紙のカテドラル」など様々な紙で出来た建築物についてご紹介しました。
紙で建造物を作ってしまうなんて、素晴らしいですよね。
今後も様々な紙の建造物で様々な人々を助け、喜ばせていってくれるでしょう^^
コメント